「治療」の前に「予防」を。 ~CAMBRAシステム~
- 歯をむし歯や歯周病から守る
- 自分の歯で食事したい
当院ではむし歯や歯周病の予防に注力するため、「CAMBRA」という予防プログラムを取り入れています。これに基づいて唾液検査を行い、患者様のむし歯になりやすいリスクを「見える化」して、お口の中を知っていただきます。それから、専門的なクリーニングを行い、みがき残しが起きやすい場所の説明を行い、効果的なブラッシング方法やケア用品をお伝えします。こういった「リスク評価と処置」による管理で、むし歯や歯周病といった口内トラブルを効率的に予防することができます。
予防とは?
虫歯や歯周病から大切な歯を守る
「歯が痛くなってから歯医者に行く」「毎日歯磨きをしていれば大丈夫」そう思っていませんか?
歯が痛いと感じた時には症状はかなり進行しており、歯を削ったり、最悪の場合は抜歯を行わなくてはならない場合もあります。
「予防歯科」では、お口の中の状態をプロがチェックし、プロの手によるクリーニングなどの正しいケアを行うことで、むし歯や歯周病から大切な歯を守ることができます。まずはご自身のお口の状態を正確に知ることから始めてみましょう。
なぜ予防が大切なのか
歯を失うだけでなく、健康にまで影響がでます
歯は他の組織と違って再生することはありません。むし歯の治療は歯を削る場合が多く、むし歯を繰り返す度に歯へのダメージが重なり、歯がどんどん脆くなっていきます。
歯周病は、進行すると歯が抜けるだけではありません。糖尿病や心筋梗塞、脳梗塞などの全身疾患の要因にもなります。
さらに、歯を失うことで噛み合わせも悪くなり、全身のバランスにも影響が出て、肩こりや頭痛の原因となる場合もあります。
このように、むし歯や歯周病は歯を失うだけでなく、健康状態にまで影響が出てしまいます。だからこそ、しっかりと予防し、歯を守ることが大切です。
さらに、積極的に予防することで次のようなメリットがあります。
- 将来の治療費用を抑えられる
- 初期治療で治療期間が短くなる
- 口内がすっきりする
- 自分の歯で食事ができる
- 全身の健康を維持できる
最適な予防方法を知りましょう
CAMBRA(キャンブラ)は欧米で主流の予防プログラムです
むし歯予防には「むし歯を覚ます力」と「むし歯をブロックする力」のバランスが重要です。この2つは常にせめぎ合い、「むし歯を覚ます力」が「むし歯をブロックする力」を上回った時、むし歯へのリスクが高まります。
CAMBRAでは、2つの力がそれぞれどのくらいか、バランスの傾きはどうかといった、「むし歯になるリスク」を数値で評価することで見える化します。その結果、むし歯リスクを明確に把握でき、効率的な予防を行えることがCAMBRAの利点です。
将来の治療リスクを軽減するCAMBRA
アメリカでは公的な保険加入制度がないため、医療費が高額になる傾向があります。そのため、将来の治療リスクを軽減するために、どうすればむし歯予防ができるかの議論が盛んに行われてきました。この中で生まれたのが「CAMBRA(キャンブラ)」です。これまでの予防と比べ、シンプルかつ医学的根拠に基づかれています。現在、アメリカでは65の歯科大学のうち40校でCAMBRAが採用されています。これは日本の予防歯科でも重要な検査方法として注目されています。
「CAMBRA」を行う流れ
CAMBRAは予防歯科による世界基準の考え方で、リスク評価と処置が一つになっています。患者様のむし歯リスクを分類し、むし歯予防の管理を世界基準で行うことができます。臨床研究に基づいた科学的根拠のあるシステムのため、リスク評価を行った後、すぐに患者様それぞれに合ったリスク別処置のご提案が可能です。
CAMBRA® | 5,000円 |
---|
step 1アンケート記入・問診
受付で診察券をお渡し頂いた後、アンケートにご記入いただき、患者様の現在の生活習慣やオーラルケア用品を把握します。その後、問診によってより詳しく食事や治療歴、オーラルケアの状況などをお聞きします。
step 2お口の中の環境をチェック

- 口腔内に存在する細菌数の測定
- 唾液の量を測定
- みがき残しのスコア
- 口腔内の検査
レントゲン撮影・写真撮影・細菌検査・唾液検査(量・アルカリ性の強さ)・むし歯や歯周ポケットの検査などを行い、口腔内の状態を細かくチェックしていきます。
※必要に応じて、痛み、腫れや外傷など処置が必要な場合は応急処置を施します。
むし歯のリスクは簡単な検査で分かります
CAMBRAで使用するカリスクリーンという機器は、めん棒のようなもので前歯をなぞるだけで、15秒ほどで口腔内の清掃状態が計測できます。むし歯の原因菌と関係が深いATP(アデノシン三リン酸)を測定することで、患者様それぞれの口腔内の清掃状態を数値化し、むし歯リスクの測定をします。
step 3検査結果から行うリスクの評価
お口の状態やむし歯リスクの現状を目に見える形でお伝えします。個人のリスクに応じた科学的抗菌療法、フッ素、キシリトールなどを含む患者様に合わせたオーダーメイドの予防計画をご提案します。
医院で行うプロのケアに合わせて、ブラッシングや歯磨き剤など、ご家庭で行うケアの方法も指導していきます。
step 4お口の中のクリーニングと環境改善
リスク評価に応じて、口腔内環境を改善していきます。歯や歯ぐきを専門の機器を使ってクリーニングすることで、ご自身では落としきれないバイオフィルムや歯石などを除去し、キレイな状態にしていきます。
step 5むし歯や歯周病の治療
お口の中がきれいになり、歯ぐきの状態も改善され、お口全体の環境が改善してきたら、むし歯や歯周病の治療を始めます。初期むし歯はすぐには治療せずに経過を観察し、セルフケアで進行を抑えることで、歯を削る量を最小限にします。
むし歯や歯周病の治療が必要ない場合は再検査を行い、メンテナンスに移行します。
step 6再検査と定期メンテナンス
患者様ごとの効果的な予防法やリスクを把握した上で、担当の歯科衛生士がクリーニングと的確なアドバイスを行い、その後の継続的な管理を行います。定期検診とメンテナンスを行うことで、お口の中の健康を持続することができます。
患者様と一緒に、歯の未来を考えます
「一生涯、自分の歯で噛むために」毎日美味しく食事をするためには、丈夫な歯であることが大切です。いくつになっても自分の歯を残していくためには、今からむし歯や歯周病の予防をしっかりと行っていきましょう。当院では、患者様お一人お一人の歯の未来に寄り添い続け、お口の健康維持のお手伝いをしてまいります。どんな些細なことでも、どうぞお気軽にご相談ください。